ほおずきのプリントはA5サイズで3枚入りです。 茎の向こうにある葉は取り出すように余白に印刷してあります。 3枚切るとこのようになります。 切って縁を塗りエッジに丸みを大体つけてから 部分ごとに切り分けて組み立てていきます。 プリント左上の小さい枝のほおずきは このようなパーツで成り立っています。 ほおずきの透けたがく こちらを見た時に私は作ってみたくなりキットにしたのです。 技術を試されるし作れたらやはり面白いと思います。 プリント3枚あるので失敗しても作り直せます。  大きいほおずきの枝 写真では上のオレンジのがくの下にある葉は角度を付けます。 最終的に私は土台の葉のほおずきと接する部分を 切り離しました。そうすれば額の下に斜めに葉を置けます。 左下の葉は裏面なので葉脈が逆になっています。 枝に針金を貼ります。細かい部分も弱ければ貼っておきます。 ほおずきのオレンジのがく 透けたがくそれぞれ組み立てておきます。 過不足が無いように確認して組み立てます。 最終的にこのようになります。 額は一つでも二つでも飾れます。
背景は水色なんかも爽やかで涼し気ですね。 ほおずきはやはり夏の絵柄ですからね。
- 関連記事
-
|