|
|
Anton Pieck Spring Sale |
シャドーボックス愛好者の御用達 Anton Pieckの懐かしい人気のあったプリントを放出致します。 詳しくは4月1日のネットショップ♪春のセール♪にてどうぞ。
 5先生
 6印刷屋さん
 8馬車
以上全て3AP(サイズ 10枚1組で1500円 本屋さんをのぞき(モノクロ)テキスト付きです。 通常の約半額となっております。 4月1日から10日まで期間中は送料無料です。フォーラムのDMを添えメール便でお送りします。
尚同じ印刷会社の同ロット(印刷の色が同じ)で揃えておりますが テキスト作成のためコピーを取る際余白を切り取ったプリントがあります。 予め御承知おきください。
また経年により余白の色やけが一部ありますがお許しください。 絵柄部分に汚れなどはありません。 テキストは5~6枚で書いたものが多いですが余分に組みました。 半額ですので枚数を減らすことはご遠慮願います。 プリント枚数が多ければ工夫がしやすく失敗のフォローも簡単です。ふんだんにお使い下さい。
ご紹介しきれず写真屋さん等主だった30種を持っておりますので あの絵がどうしても欲しいなどリクエスト頂きましたらお探しして枚数の折り合いが付けばお送りします。 3AP1枚150円です。(5枚以下は送料をご請求させていただきます)
大半が一組ですのでお早めにどうぞ。セールを待てない方はこちらの鍵コメでご予約下さい。
その他にもこれから作ると丁度良いと向日葵の絵や細かいアメリカの日常を描いた珍しいプリント3種も出します。
皆様よろしくお願いいたします。
|

Strawberry Thiefシャドーボックスキット 作り方のコツ5 |
コツはまだまだ続きます。
うんざり辟易?(笑)
自分でもこのシャドーボックスに飽きないのは日々工夫のできる部分があるからと思っていまして
愛好者の皆様に少しでも作りやすく楽しめる情報がお届けできればという気持ちで
ブログを続けております。
さて今回は「針金ワークス」についてです。
紙巻ワイヤーを絵の裏側に木工用ボンドで貼ります。
ワイヤーを貼る理由は
①細い枝の裏に貼って補強と同時に支えを省く。
・具体例であげますと「つぐみの脚と足先」に殆ど貼ってあります。
・細い枝や蔓には当然貼っておきます。
②形状を整える
・左右対称形にしたい器など曲面を出す時針金を貼るとカーブが出しやすくなります。
その場合は2本以上使います。 形がぴしっと定まりますので手間をかけた分報われる感じがします。
・いちご泥棒は左右対称系図案なので水色の植物のカーブ他に貼って整えました。
 ・絵柄が大きいとモデラーで形作る限界がありますが針金はその助けになります。 植物の大きなうねりも針金のおかげで安定して出せました。

③間違って切ってしまった部分を針金で繋ぐ できればないほうが宜しいですね。
形状は元の絵柄に合わせるのが基本ですので 針金をまず丁寧に絵柄とそっくりのカーブに合わせるのが結局の早道です。
そしして針金を貼る時は少し長めに確実に貼ること。
また木工用ボンドのカスが表に出ないように気をつけましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 20cm角の額を苺泥棒の1/4サイズS版に合わせてみました。 この小サイズ1/4版は14cm角で 6枚入り1575円 (大サイズ1/4版は20cm角で6枚入り2400円です。)
 小さいつぐみ1匹もかわいいなぁとまた自己満足です(笑) メルマガもじき配信します。Anton Pieck プリントも春の大セール!予定しています。
|

Strawberry Thiefシャドーボックスキット 作り方のコツ4 |
昨日に引き続き今回は層で重ねて立体感を出す際の組み立てのコツをご紹介しましょう。
ここ数日大変マニアックなお話で皆様付いてきてくださるでしょうか?(笑)
同じ絵柄を「重ねる」と当然ズレが生じます。
シャドーボックスを作っている方ならご存知だと思いますが
特に表面になる部分にできるだけ絵柄にふさわしい丸みをモデラーなどでつけますから 下の絵より小さくなる事が多いのです。
 簡単にイメージできる例として・・・
もしも煙突を作るとしたら
細長い短冊状の紙を切って筒状にします。
そうすると左右は元の絵より短くなり同じサイズの絵なら下の層の左右の部分がはみ出すという事です。
そういったことが層で重ねるとあっちこっちで起こります。
なので重ねてから下のはみ出した部分を削る=切り直す
作業があります。 予め少し削って切っておくのもシンプルな線の絵柄ならお勧めしますが
輪郭線がそもそも滲んでラインが取りにくいので二度手間だと思います。
必殺技として「重ねて2枚切り」もあるかと思いますがこれまた技術は要る気がしております。(笑)

|

Strawberry Thiefシャドーボックスキット 作り方のコツ3 |
シャドーボックスの作り方には
層で重ねて立体感を出す方法と
層に重ねずに立体感を強調する方法があります。
それぞれ表現としては一長一短がありますが私は今まで重ねないタイプを多く作ってきました。
でも今回のいちご泥棒は敢えて重ねる方法を採用しています。 理由は絵が平面的にデザインされているからです。
本当に立体的な絵(究極は写真)はシャドーボックスにしても あまり変わり映えがしないと思っているので 私は作らない方針です。 また写実的なボタニカルアートですと実際の植物は1本なので 茎が何本も層になっているのは違和感があり、重ねません。
 かと言っても花びらにボリュームを出そうと思えば1枚で表現するのは無理な事も多いです。

ルドゥーテのローズリースも層に重ねないとドーナッツ状のボリュームが出せません。
つまりは絵柄によって、それも部分によって重ねるかどうかは変わるのです。
苺泥棒は立体にして変化する面白い絵だと思っています。
インディゴブルーだったオリジナルの背景を白にしたのはアレンジがしやすくなるためです。 それにシャドーでさらに深みが出ますので現代のインテリアでは色が重厚すぎると思いました。
私は韓国展に出した図録の作品(スワロつき)では1枚目Aの土台を裏蓋に貼っています。
 東京フォーラム出展作品は背景をアクリルで白く塗って絵柄に合わせてグリーンやブルーの影を入れ
1枚目Aも透かし切りにして浮かしました。
ひそやかな森の深み、奥行き感を層の重なりと影で表現したかったからです。
でもAとB合計2枚のプリント総透かし切りをして腱鞘炎になりかけました(笑)
「そうなんですよ」(←だじゃれかい)

|

Strawberry Thiefシャドーボックスキット 作り方のコツ2 |
昨日は滲んだ輪郭線をどうやって切るかをご紹介しましたが
他にも「切る」という作業でお伝えしたいことがありました。

それは透かし切りの場合「つなげておく」切り方です。
苺泥棒は込み入った図案ですが本当は大小6つの部分に分かれて切れます。
絵柄同士余白がなくて立体にする場合はレースのように切り抜く部分が多くなります。
その際常に「わ」の形を意識的に作って切ると引っ掛らないので プリントを痛めることが減ります。
例えば細い蔓の先はすぐそばの部分につながっている感じです。
 例 ↑オレンジの花左下の花びら先端と葉を繋げて「わ」にしています。
最終的に繋いだ部分は切り離すのでつなぐ場所は接続部分が少ないほうが良いです。
特にB2枚目の全体像はレースのように切り抜いて裏蓋に浮かして固定してから接続部分を切り離しました。 ↑外側の縁(プリント下辺)がほぼつながって「わ」にしてあります。
なのでそれほどずれなかったというわけです。
この方法は細い木の枝の切り方などに応用できるでしょう。
先端の細い部分は「わ」引っ掛らない形にしておいて形を安定させたまま 丸みを付け、補強のワイヤーを貼り、縁の色を塗るなどします。
その際輪郭線は9割は切っておくことがコツでしょうか。
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
エポキシレジン・ステンシル ・トール・ガラスエッチング ・コラージュ・木工などを取り 入れた作品作りをしています。
|
|
|
|