|
|
切磋琢磨 |
シャドーボックスは新しいクラフトですので私は革新的に 段々変わって行っても良いと思っています。
逆に同じような絵柄でやり方も研究せずにいたら 魅力は色褪せていくかもしれないとも感じます。
第1回目の作品展で70点の大作が並び私は圧倒されました。 先生方同士お互いに良い意味で 「うかうかしていられない」と思ったのではないでしょうか。
2回目の今年の作品展は明らかにグレードアップしていると 誰もが思っているようです。
細かい緻密な作品が多いのですがバラの作り方一つとっても 丸っこく花びらを重ねるタイプ くるくる巻いて作るタイプ 中央に色をつけた花心を差し込んだり・・・
また水面の表現も様々に先生方は工夫しています。 お時間があればどうぞ見比べてご覧になってください。
また良いなと思った作品はどういうところが良いのか分析しましょう。
切り口の処理がきれいで丸みが皺なく立体的。 空間表現が自然で額の奥行きを上手く生かしている。 額との配色が良くマットも凝っている。 斜めから観て持ち上げている物が見えないようにしている。 異素材をうまく取り入れて調和させている。
本当に美味しい物はすっと口の中で違和感なく入っていくものですね。 シャドーも本当に良い作品は目に心地よく、違和感がないと私は思っています。 「ここ丸みつけ忘れてる。切り口が粗雑。」など 小姑のような目に晒されても大丈夫な自然な立体感が伝わるような作品を作りたいものです。 皆さん次回の作品展に向けて頑張りましょう。
どれが正解でもなく、どれもが一生懸命で素晴らしい。 またそれを観て多くの方がシャドーを作りたくなったら嬉しいです。
|

丸善シャドーボックスインジャパン2010 |
昨日からいよいよ展示会が始まりました。

おかげ様で地方からも多くのお客様が大勢来てくださって大盛況でした。
このところシャドーボックス関連品を扱う企業が減り どうしても周知、露出が減った印象がありましたが
改めてこのクラフトは人を惹きつける魅力に溢れていると思いました。
 京都の大角先生と私の作品
また愛好者がみんな思いやりのある素敵な人ばかりなのですよ。 やってて良かった。としみじみ思うのでした。
これからいらっしゃる方、場所は大変交通の便の良い所ですが大きい駅ですので 「東京駅 丸の内 北口」方面へお進み下さい。 地下通路から入ると歩きやすいですが、 忘れずに1階のショーウィンドウもご覧になってくださいね。
 安城市の高橋美華先生 特に水面を表現するのがピカイチです。
場内は撮影禁止です。 各先生に許可を得て撮影させていただきました。
 ルドゥーテの素敵なバラを作られた柳澤清美先生。
じつは昨日北野武さんがふらーっと入って展示を観て下さいました。 販売コーナーにいた私の目の前を一人通っていかれました。 足立区の星! 騒がなかったらもうちょっとゆっくりご覧になったかも・・・
 若手のホープ兵庫の小田井淑子先生。まるみがとっても丁寧です。
|

光物好き 丸善作品5 |
ゴールデンリリーという絵を知ったのは 小さなグリーティング・カードから。
箔の加工がされていておしゃれなカードと思いました。
 そしてそのうちに大きな絵を見つけたのです シャドーボックスの素材はいつ何処で見つかるか 本当にわからないのです。
美術館のアート・ショップのこともあれば イベントで偶然の時もあり ネットの検索で探して情報を集めることもあります。
先生にはそれなりのカードの入手ルートもあるわけですが 案外足で歩いて開拓をしています。 ご縁を結ぶ。信頼を得るにはやはり面と向かっての交渉です。

丸善などの展示会では同業者(シャドーの先生)が集まっていますので 素材選びの際は他の方とは違う個性を出したいと思います。
また教室を率いている者として シャドーボックスの愛好者の皆様に新鮮に受け止められる絵を作る役割も感じます。
でもまずは自分の好み=美意識に叶うことが譲れない部分でしょう。
そして選んだのがゴールデン・リリーなのでした。 壁紙でシャドーボックス! 普通作りませんよね。 実は丸みが難しい紙質なのでした。 私が自分のキットに選んでいるような紙質ならもっともっと丸くできる筈です。 ま、そんなこと言っても始まりませんね。 丸みをつけるのを前提に刷られていませんものね。(笑)

最初に見たカードの華やかなイメージが忘れられず 自分でゴールデンにしました。 パールの光沢やらこげ茶パールの縁取り またまたきらめくスワロをあしらいました。
「やっちまったなぁ!」って言われないことを祈ります。(笑)
|

変わらなきゃ |
「早起きは3文の得?損の間違いでしょう」 と長い間筋金入り『アンチ早起き』だった私です。
朝7時過ぎにしか起きれない女。 夜中は2時までお目目ぱっちり!なんて生活を 実は20年ほど続けておりました。
生徒の井上さんの作品
先日工事をして我が家はオール電化になりました。
夜の安い電気代を利用してお湯を沸かしておき光熱費を抑えます。 契約により夜11時から朝7時までが1/3なのです。
なので朝7時までに家事を済ませるとさらにお得です。 ご飯を炊いて洗濯機を回しアイロンをかけパソコンをチェック・・・ くらいはしたいものです。
生徒の太平さんの作品
先日テレビを観ていたら「成長ホルモンは夜10時から深夜2時までしか出ない」と聞いて ますます早起きを頑張ってます。
自力で出せるものなら出したいじゃないですか? 今更「成長」はしなくて良いのですがいまや関心は
アンチエイジングですよ!
お肌が曲がり曲がって・・・もはやよく分かりませんが(汗) 皺っぽいおばーさんにならないために夜寝たいと思います。
生徒の林さんの作品 また近く丸善で全国のシャドーボックス愛好者の皆様に会う予定なので 格好付けの私はプチ断食をしております。 図録の写真は「特殊メイク」ですが会って皆様にびっくりされないようにしたいのです。
朝ごはん抜き。夜食べてから断食に入り翌朝は野菜ジュース1杯です。 お昼ごはんが待ち遠しいこと!空腹後のお食事は美味しくて五感が冴えます。 昼、夜はヘルシーな献立で8割くらいです。 やっと3キロ減りました。 20歳の時の体重まではあと2キロです。
言いたいことは人間いつからでも改心して変われる と信じて励んでいるということです。 変わらなきゃ!
|

ブルーローズ新発売 |
お待たせいたしました。
 丸善のシャドーボックス展に向けて準備していました シャドーボックスのプリントキットを 私のネット・ショップにて8月20日より先行発売致します。
原画は水彩画家の真理さんに描いていただきました。 (初級用DVDのプリントや「音楽が聴こえる」もお願いして好評でした。)
簡単で美しいどこにもないようなキットを目指して制作しました。 ピースはたった10ピースですから体験講習の教材にもぴったりです。
 特注額に収めた場合は プリントの周囲の部分をボーダー柄マットとして使います。
ご購入はこちらへ。
新発売記念として9月末まで全国送料無料を実施致します。
専用特注額とプリントキットを合わせてご購入下さった メルマガ登録の方には特典(ささやかなおまけ)をご用意しております。 こちらはネット限定サービスです。

ご注文の際は備考欄に「おまけ希望」 もしくは「メルマガ」と書いてくださいね。
おまけの詳細とその他耳より情報はこちらへ
尚キットの作り方はこちらにご紹介しております。 参考になさって下さい。8月3日のブログ
関連記事は7月25日のブログ
参考作品例 「樹脂仕上げ」花心を工夫しました。
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
30歳から30年シャドーボックスを教えています。 60歳から藤井風君を心の支えとして。 両方ともあと20年は頑張ります。
|
|
|
|