|
|
恒例のポチ袋作製です |
 私のブログで検索により一番多くの方が見に来てくださるのが年末年始のポチ袋作成なのです。
今まで色々と調べて試して折ってきましたが (詳細は左の(ポチ袋・箸袋・栞をご覧になって下さい。) 私が今最も気に入ってるのは紅白の鶴のポチ袋です。
折るのが比較的簡単でお目出度い印象があり、造形的な面白みもあると思います。 鶴のポチ袋の折り方はこちらです。 赤い帯状の部分は⑨の紙を折る上部3.5センチの所につなげています。 その際は紙の裏と表に気を付けて下さい。白い紙の裏面と赤の表面を(裏で)テープでつなぎます。
正方形の紙ではありませんが天ぷら用の敷き紙やA4サイズも使えます。
やはり新年用は白い和紙が清潔感があって良いでしょう。 檀紙を使えば格調高いですがちょっと折りにくいと思います。 赤は奉書紙がそれらしいですが今回私は100円ショップで見つけた和紙を使いました。
寒色(水色、薄紫)だときれいなのですがどうも不祝儀のイメージが漂って使えずじまいです。 ご参考まで。
新年を迎えるの当たって心を込めて折りたいものです。
皆様どうぞ良いお年を。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

海外の親戚 |
12月は年に一回必ずアメリカの親戚4組とカードのやり取りがあります。 ↓毎年秋には伊東屋や鳩居堂で和風のカードを選びます。伯母にはいつもカレンダーを。
 国際結婚をしてカリフォルニアに住む伯母には3人の子(私の従兄弟)と8人の孫がいます。
従兄弟たちは思春期まで日本で育ったのでバイリンガルですが次の世代はあまり日本語は出来ません。
そんな中ちょっと日本語を勉強した子が日本語をよく知らない従兄弟に 「これを日本人に話すと好かれるよ」と言って教えていたのは・・・・
「アナタ チョット ヘンナ ニオイ スルネ」 「スコシ クサイ デス」
いたずら好きの子の中に最近パパになった子が・・・・!早! 団塊世代の従兄弟のBillも初孫誕生で相当嬉しそうです。↑写真中央
従兄弟自身はハワイ生まれの中国系アメリカ人の父と日本人の母(私の伯母)を持ち その奥さんはドイツ系父とイギリス系の母の子なので
3人の息子は東洋系×西洋系 4つの血のミックスの上 この度 結婚した次男のお嫁ちゃんはヒスパニックとチェロキーインディアンとのミックスだそうで
なんとこの赤ちゃんは6つの混血です。人種の坩堝の象徴と言えそうですねー。 それぞれの文化を背負って平和に生きてもらいたいと思います。
 長年ためてるもらった切手の一部。↑クリスマスツリーのつもり・・・ 父がそうしていたのでぬるま湯に付けて剥してから鏡に貼って乾燥します。 これらの使い途は栞やギフトラッピングですね♪シャドーの彩りに使ったこともありますよ♪
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

クリスマスプレゼントは? |
私が中学の時、父がヨーロッパにブランド店の取材旅行に行って 母のためにエルメスで絹の大判スカーフを買ってきたことがありました。 馬具の描かれたエルメスらしい図柄でアイスブルーのボーダーが上品でした。
それが私とエルメスの出会いです。でも私は何も持っていません。 高嶺の花ですよ。
「クリスマスだからエルメスのケリーバッグが欲しいの」 と夫に頼みました。
「どうせなら良いのにしてね。」
 と言ってきれいなのをお願いしました。
写真用の紙を使ってきれいに印刷・・・・・
どこまでも安上がりな女です(笑)
 お暇があれば日本語版エルメスの公式ウェブサイト「エルメスの世界へ」へ行ってみましょう。 白いバッグから入るとケリーバッグの型紙がダウンロードできます。 私は最近ブログでリンクして頂いたりん様に教えてもらいました。 はなまるマーケットで紹介されたそうですね。
組み立てたら飴やチョコレートをこれに入れてギフトにしたらかわいい!!
他にも遊び心があってアートな世界が広がっています。流石です。タングラムも面白そうです。
以下は作りたい人のためにきれいに作るコツ紹介(一応クラフトのプロですから・・・笑)
 ①輪郭を丁寧に切る。(はさみとカッターが必要。) ②定規で折り線全てにスタイラス(またはインクの出ないボールペン)で筋を入れ、しっかり折る。 ③接着はボンドだと手や作品が汚れやすいので5ミリ幅の両面テープを使う。 ④細く二つ折りする上部の持ち手は両面テープで貼り合わせておく。
 ⑤底を貼って立体にしてサイドの蛇腹と裏側、次に表側を合わせる。 ↑上の写真 中央の赤い点下の切り込み線は合わないので接着してから切り込み線を入れる。 ⑥蛇腹に紐を通していく際は予め中央にエルメスの文字が来るようにして左右を確認する。 紐のバッグ正面側に入れる切込みは蛇腹を通してから入れるほうが紐を通しやすい。
 ⑦組み立てた時正面で綺麗に蓋をする為には蛇腹と紐が可動するように 紐の後ろにある接着はバッグの裏(内側)に貼らずループ状に貼っておく。 (上の写真では白いバッグ蛇腹の紐の右側にある赤い点2個の部分)
ところで今宵TBS11時半~「クリスマスの約束」が!! 小田さーん!!みんな観ましょうね!
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m の写真では白いバッグの蛇腹に通した紐の右の赤点二つの部分)
|

黄金のロールケーキ |
 興味しんしんで作ってみたくて仕方がなかったのが黄金のロールケーキです。
名前の由来は「金色みたいなきれいな卵色」とかではなくて(実際きれいですが) なんと某社天ぷら粉「黄金」を薄力粉の代わりに使うのです。
巷で一部話題になった言い方は「目からウロコのスポンジケーキ/ロールケーキ」です。
 ロールケーキなら泡立てが15分位で焼き時間9分です。30分あれば焼けますね。 この時期ブッシュ・ド・ノエルにも応用できて良いかも!
 ↑焼きあがったらすぐにラップを被せ敢えて水分を閉じ込めます。 ↓冷めたらラップを剥します。一皮むけます。日焼け後の皮膚みたい?

何が目からウロコかと言いますと 材料がシンプル 粉2種と全卵と砂糖のみ(バターもシロップも要らない) 粉をふるう必要がなく、器具もボール一個とゴムべら程度しか使わない 粉を入れてから電動泡だて器(←これは不可欠)で30秒も混ぜる
で、びっくりするくらいしっとりしたきめ細かいケーキになるところです。
鍵は粉に含まれるたんぱく質にあったんですね。 要するにグルテンの出来るだけ少ない物を使うのが大事で 天ぷら粉黄金、スーパーバイオレット(お菓子用薄力粉)浮き粉などをブレンドします。 (アメリカのケーキミックスがどんなに混ぜてもしっとりふわふわしていたのが謎でしたが やはり調べたらたんぱく質が6パーセントくらいでした。)
 このレシピを考案したのは くにまんがさん。実験を繰り返してたどり着いたそうです。 既に評判を呼んで本にもなっています。研究心に頭が下がりました。
あんまり美味しいから目からウロコでなくて嬉し涙・・・・
 感涙もののお味です。今まで自分が焼いたスポンジがぱさついて不満に思っていた方は 騙されたと思って?お試し下さい。レシピはこちらです。
 左から浮き粉、スーパーヴァイオレット、黄金。 地元の皆様へ。左2つの粉は北千住ルミネ1階「富沢商店」で入手できます。 2度目は天板いっぱいにスーパーヴァイオレット+浮き粉で焼きました。もっと美味しかった(笑)
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

30年の時を超えて |
 忘年会の後は実家へ泊まり、翌日帰る途中に新宿に寄りました。 丸紅コレクション展「美しきシモネッタ」 日本でただ一つのボッティチェリの名画です。
 副都心42階からの眺め。トウキョウタワーや代々木の木々が見下ろせます。
土曜日に出身高校のそばで同窓会=忘年会がありました。
恩師のK先生は都立高校で初めて女性の教頭先生となり その後大学で英語を教えました。 津田塾を主席で卒業した経歴をお持ちです。 例えれば知性が服を着ているみたいな・・・(笑)
背筋がぴんとして黒や赤や白などはっきりした色のドレスに身を包み、とにかく格好良い先生でした。
約10年ぶりにお目にかかりました。 「10年前はあなたグレーのワンピースでしたね。 どこのだったかしら?」 「??ローラ・アシュレーのです」 先生凄過ぎます!私の着ていた服のことまで覚えてて・・・ 記憶力に全く陰りがありません!! 70代になっても変わらずお元気で エルトン・ジョン張りのメガネも決まっていて嬉しい限りでした。
受験で失敗した私に「あなたは努力家だから大丈夫」と言って励ましてくれた言葉で 私はどれだけ救われたことでしょう。
同窓会も20年ぶり、10年ぶり、オリンピックイヤーにと集まる機会が頻繁になってきました。 「先生方がお元気なうちにね」確かにそう思います。 それぞれがいろんな道に進み、子供にも手がかからなくなってきた年代です。

卒業して30年も経てば全て時効ですから「恋話の真相」も今解き明かされたりなんかして・・・・ いやー何て楽しんだろ!! 青春時代を懐かしむだけでなく男女の枠も飛び越えて同じ時間を共有した者同士 時を超えて良い付き合いが出来ることを実感した夕べでした。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
30歳から30年シャドーボックスを教えています。 60歳から藤井風君を心の支えとして。 両方ともあと20年は頑張ります。
|
|
|
|