|
|
引き続きマイブーム 楕円形 |
額装を考える時楕円形ばかり思い浮かびます。
シラーの妖精にはブルーの紙で。生徒の大平さんの作品です。

クリスマスのオーナメントにも紫はちょっと珍しいでしょう?生徒の朝岡さんの作品

アンナ・グリフィンの紙を選んでいます。国産だとなかなかこんなに良い色はありません。
額が楕円なのも目先が変わって良いものです。下には楕円のレースペーパーを敷いています。

 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ドレスの組み立て |
パーツの下準備が整えばいよいよ組み立てです。 キットにする場合は目安がないと高さがお伝えしにくいので 今回はスティロールの厚さと寸法をお知らせして誰でも同じに作れるように指示しました。
 中央下にある白いのが高さを出す為のスティロールです。組み立ててから下からのぞきますとこんなんです。
 下からペチコート、スティロール、イラストボード、ハンガーの付いた全体の絵、スティロール、ペチコート、 ドレス、そして花です。 。 シャドーボックスは普通半立体の表現ですが今回はハンガーの向こう側の裾も表現しています。だってこのほうがリアルでしょう?ま、これに気がつく人は少ないと思いますけど。
 なんとかドレスは自然に組めたと思っておりますが・・・如何でしょうか?
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ウェディング・ドレスの作り方3 切り方のコツ |
ヴェラム紙は半透明の紙のことです。 モデラーを当てると半透明の紙は白っぽくなります。これはパーチメントクラフトとも似ています。 パールの紙は光沢に変化が付いて劇的に表情が変わります。 それでウェディング・ドレスは本体が葉のエンボスつきパール、乗せるお花の紙は無地パールを使って華やかにしました。
左ペチコートに針金とレースのシールを貼りました。 右白い紙の芯にパールの紙を貼り、スカート部分5片は裏でメンディングテープで繋いでいます。 やはり針金を貼って形を整えました。

ヴェラムは半透明なので発色を良くするために裏には同じサイズの白い紙を当てています。
これも正確に言えば下の芯はわずかに小さい方が宜しい。 シャドーボックスでも下の層の絵は丸みをあまり付けない場合同寸で切れば上より大きくなります。 作品としては黒子と言うか引き立て役、または土台の役割なので大きいのは好ましくないのです。
色々な考え方がありますが私は下の層をやや削って切ることが多いです。 初級の方には混乱するので話さないのですが 切る時はどこの線を切れば一番良いか・・結構考えながら行うので飽きずに続けてやれるのかもしれません。「何を表現したいのか」を追求していくと切るラインひとつとっても奥が深いと思います。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ウェディングドレスの作り方2ペチコート |
 左イラストボードの土台。右ハンガー部分とドレスの土台とハンガー細部。
スカートを紙でふんわりさせるにはコツが必要です。 最初に見本を作った時、ペタンコで面白くなかったのでペチコートを下に当てることにしました。 伊東屋展に出した作品はレースが良く見えなかったので今回は調整して可愛い裾が見えるように 裾の長さを改良しました。 裾にはスカラップのレース風シールをつけます。カーブに馴染むように切込みを入れます。 スカラップの形に切ったペチコートにシールを貼ったら粘着部分にベビーパウダーをはたいて粘着を取ります。

紙に丸みを付ける時シャドーボックスでは皺にならずに丸みを付けることと こすり過ぎないようにして紙にコシを残すことが大切です。 スカートは左右対称形にふんわりしていて変な歪みが出ないように形状を整えます。 巧く作るために私は紙巻ワイヤーを裏に貼っています。↓写真の左この位なら横に4本でしょうか。 この方法はシャドーボックスの器の絵の時なども良く使います。 補強でなくて形状を整えるための針金テクと呼んでいます。 針金はあくまで形状を整えるためのものです。無理に形を整えると表に針金の筋が響きます。 ↓ぺチコートの上に針金を切って乗せました。(サイドにも入れると最強です。)

 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ウェディング・ドレスの作り方1 |
 昨年の伊東屋展で好評でしたウェディング・ドレスをキットにしてみました。 いろんな特殊な紙や素材を使いますし、入手先も様々なので素材集めも一仕事です。 1年経ったら材料も置いていなかったりでつくづく水物だと思います。
これは印刷されたカードは買わずに私が絵を手作りしています。 同じものが出来るようにステンシルの型を抜いて決まったアクリル絵の具で色をつけます。 例えば上のマネキン部分は2色の肌色を使って陰影をつけています。
キットとなると私がそばにいてご説明できないのでコツを細かく書かないといけません。 しばらくはキットで作る方のために説明して参ります。
今日はお花八重のデイジーの作り方のご紹介。シャドーボックスのデイジーと同じ作り方です。
 このお花一個作るのにはヴェラム紙とパール紙を用意します。一個約2cm×2cm(×2種の紙)です。 欲しい花数が48個なら約100枚型で抜きます。 面倒でも切込みを入れると花弁に立体的な表情が綺麗に出せるのです。 (正確には表8箇所裏8箇所花弁に沿って切り込んで細いV字に落とします。) 左から2番目がその処理をしたもの。花芯まで切り込むのはシャドーボックスでも同じ要領です。 裏から花弁ひとつずつにシャドーボックス用モデラーをあててふっくらさせます。(左から3番目) 花芯部分を表から押して窪ませます。(右から3番目) これだけでデロンとだらしなく開いた花が生き生きとした感じになるでしょう? 白のヴェラムの花中央に木工用ボンドを乗せ、パールの花をずらして重ねて固定します。(右から2番目) 花芯にパールのビーズを貼ります。 この作業は私で約5分かかりました。1時間頑張ると約12個のお花が作れます。 48個分=4時間は辛いので少しずつね(笑)
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
30歳から30年シャドーボックスを教えています。 60歳から藤井風君を心の支えとして。 両方ともあと20年は頑張ります。
|
|
|
|