|
|
カンガルー・ワラビーそして・・・ |
ケアンズ郊外の夜は真っ暗です。 星を見るには最適で南十字星やさそり座を見ることが出来ました。 ちょうど「夜光動物見学ツアー」の日は満月でした。 月ってこんなに明るくてはっきりしてるのかと新鮮で、澄んだ闇の空に輝く月のコントラストが印象的でした。
ツアーバスは真っ暗な街灯の一切ない闇の中、ヘッドライトで道を照らしながら走ります。 街灯がないのはカンガルーが光を好み寄ってきてしまうからだそうです。
オーストラリアの交通法規はカンガルーが飛び出してきたら 「落ち着いてひけ」・・・・・。避けるほうが危険なんですって。
このツアーの道中もちょこちょこぴょんぴょん横切ってみんなでドキドキしました。 ↓野生の生息地です。赤ちゃんが袋にいるママもいました。

なにしろカンガルーはオーストラリア国民の数の4~5倍いますから食べちゃいますし、 皮はコアラの縫いぐるみにもしてしまいます。 高蛋白で味も大変淡白。お値段は低価格。 ホットドッグのソーセージは牛、豚のほかカンガルー、エミュ・ワニ・・・と各種用意がございます状態でした。
カンガルーよりずっと小さいのがワラビーです。尻尾の形が真っ直ぐで長いです。 ロックワラビーと言って300匹くらいしかいない子たちに夜餌付けをしに行きました。 餌はガイドさん特別ブレンド?麦やとうもろこしのミックスです。
みんなでバスから下りて谷間を懐中電灯で足元を照らしながら進みます。 バスの運転手さんが指差す方を見ると月影にワラビーのシルエットが浮かびます。 「人が来たぞー!飯だ!飯だ!」とは言いませんけど、寄ってくるわの大騒ぎ。 気がつくと尻尾踏みそうなほど周りに集まっていました。
懐中電灯を片手に持ち、もう一方の手の平に乗せた餌を照らしてます。 野生のワラビーちゃんが人懐っこく手につかまって目の前で餌を食べるんです。 「かわいい!!」感激しました。 ↓母も皺も伸びるほど満面の笑みです。

カンガルーとワラビーの間の種は
「ワラルー」・・・・・・・なんだか中途半端なネーミングが気の毒ですね。 厳密には大きさも決まってないそうで さすが「オージー」何でも大らかでやや大雑把な国民性がここにも垣間見えたのでした。

↑ガイドさんが蟻塚をドライバーでツンツン。すぐに修復しに蟻が出てきます。この蟻塚は約2メートルの高さです。

アボリジニの方は食べたとか・・。蟻の味は酸っぱいそうですよ。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ヘリコプター |
今回思い切ってグリーン島ではオプションのヘリコプターに乗ってみました。
 ↓私はパイロットのお隣に坐っています。ヘリポートから離陸準備OK!

グリーン島はグレートバリアーリーフで唯一熱帯雨林の木で覆われた島だと聞きました。 名づけたのは「キャプテン・クック」だそうです。島の反対側で皆さん泳いでいます。水温は結構冷たいです。
 この地域は世界遺産で保護されているので午前中4人×5組しか体験できないツアーでした。 ↓あっという間に島が小さく見えます。

空から眺めた珊瑚礁はなんとも言えない美しい色でした。

ブルーやコバルトブルー、エメラルド・グリーンを目に焼きつけたいと思いました。

↑白人のパイロットさんが旋回低空飛行して「あそこにマンタがいますよ」
 と言ったような気がする・・・・ ↑船着場です。左の船でやって来てランチも船内のビュッフェをいただいたのでした。 島にはホテルがあって泊まることもできます。10分間でしたが空からの眺めを満喫しました。

船着場から出るグラスボートにも乗りました。コバンザメがガラスに張り付いて体力温存。 海ガメもいてみんな「カメ!カメ!」とおおはしゃぎなのでした。

この珊瑚礁の大きさはヘリでしか体験できないと思っていましたが帰りの飛行機でも味わえました。
この旅で運を使い果たした気がしますが・・・・一生幸せが保証されたのでダイジョウブでしょう。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

世界最大の珊瑚礁 |
グレートバリアリーフは世界最大の珊瑚礁で勿論世界遺産です。 大きさは2000キロ続くのでもはや想定外です。 美しい海は殆ど匂いもありません。遠浅なので波もなく穏やかです。

ケアンズ近郊からは高速船「ビッグキャット号」↑に約1時間揺られグリーン島に行って楽しめます。

ジンジャータブレットという酔いどめが船内コーヒーカウンターで無料でもらえました。 ↓イケメンのお兄さんが救命胴衣の使い方を説明してます。

結構揺れますが風に吹かれて皆でおしゃべりしていたら大丈夫でした。
この島は歩いて一周しても20~30分。ボードウォークというフラットな遊歩道が熱帯雨林の木々の中に整備され、お散歩も爽やかで快適です。

鳥たちが全く人間を恐れず・・・というか なめてるのにもびっくりです。 このエリアでは法律で動物に触ってはいけないし、 貝や石も持っていくのは禁止されてるので鳥たちは全く人を恐れないのでしょう。 食べ物屋さんの調理場で鳥がパタパタ飛んでました。 食べる時は人間の方がネットに覆われた部屋の中に入ってました。(笑)
 グラスボートから撮影しました。海は石垣のほうが綺麗だったかも・・・右手の黄色い舟から魚の餌をまいてます。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

植物の宝庫 |
季節はただ今冬で乾季ですが服装は夏のようで夜は長袖を羽織る程度でした。
街路樹は椰子の木が多く、サイパンで見たフォックステールパームツリーもありました。 赤い実が可愛いです。 ニチニチソウや大きなヂュランタ、ハイビスカス、ブーゲンビリアなども見かけましたが 見たことのない街路樹や庭木もいっぱいでした。 竹も竿の部分が黄色くてゴールデンバンブーというそうです。 総じて大きくなり「熱帯だと気温の差が少ないので松の木も年輪が出ない」と聞きました。
 スケールが大きくて驚いたのはサトウキビ畑↑で2000キロも続きます。 収穫の時は専用のサトウキビ列車で運ぶそうです。 沖縄ではサトウキビ一本から角砂糖が一個採れますがこちらは濃くて3個だそうで 収穫高はブラジルに次いで2位。甘いお菓子も多いようです。
到着した日は植物園に行きました。珍しい木や花がいっぱいでした。鳥がさえずり蝶が舞います。

食虫植物の温室もありました。(嫌いなので写真はありません) 家具で有名な巨大なチークの木。↓「へぇー」

 ↓鹿に見える?着生植物です。
 孫の手みたいな名前でした。↓

 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

ケアンズあれこれ |
夜成田を出発して全く眠れないままケアンズに着きました。 この街は人口12万人でグレートバリア・リーフの入り口です。

街並みはアメリカの南のあたりみたいな感じでした。 行ったクイーンズランド州は今は冬(乾季)で大変陽気が良いですが夏は暑いそうです。
 ↑パッションフルーツ。ビュッフェでも一度食べました。(人生初)
昔ながらの一般の建物は1階部分が倉庫やガレージで2階を居住スペースにするのがクイーンズランド方式。電信柱は木です。↓コロニアル調でムードあります。暑いので風通しを良くするのと虫などの被害を防ぐためだとか。

 ↑若者がお金を払ってバンジージャンプやってました。口あんぐりで見学です。 ↓落ちた時は一瞬頭が水に浸かってました。
 実際泊まったホリディ・イン(2階)には見たこともない小さな蟻がポットの水にやってきてびっくりしました。 予めおことわり(蟻が出ます)があるのでごく普通のことのようでした。
 ↑生徒さんが買ってみたらビールではなくて甘かったそうです。ジンジゃービールっていったい何でしょうか。酔えなかったそうですよ。
イギリスの植民地だったので硬貨には国王のエリザベス女王がいっぱいです。 こちらのポストも赤でした。日本のとオソロ。
 信号はすぐに赤(走らないと無理)になるので大変気忙しいのでした。気合を入れてダッシュでした。
お店では日本語のできる人が多くてツアーで周るのがラクチンでした。ますます観光客が増えそうです。
 ↑バスの側面には「飛べない大きな鳥世界第3位」のヒクイドリ(カソワリー)です。因みに1位は駝鳥2位はエミューです。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
エポキシレジン・ステンシル ・トール・ガラスエッチング ・コラージュ・木工などを取り 入れた作品作りをしています。
|
|
|
|