|
|
人生初!油そば |
私の地元でいつも行列の出来ているお店があります。
間口1間半くらいで10人ちょっとしか入れないつけめん屋さん「椿」です。
西新井アリオの正面入り口の真向かいにあるので地元の方はすぐわかるでしょう。
仲良しの友人たちと連れ立って11時半に行ったら既に8人くらい並んでました。
「やっぱり行列なんだねー」ぺちゃくちゃと話しながら待ちまして結局食べ始めたのは12時半でした。
12チャンネルのアドマチック天国でも紹介されたこともあります。 雑誌の記事が店の前に貼ってあったのでその情報から「油そば」を券売機で選びました。 (東京一週間 ラーメングランプリ2007を汁無し部門で受賞)

スープがない弾力のある太い麺の上に鰹節の粉、ごまだれ、チャーシュー、半熟卵、水菜、シナチクと具が乗って混ぜて食べます。 すごくボリュームがあって美味しくて650円。行列が出来るのに納得しました。
でも味がこってりしているので後半はちょっと飽きてしまい・・・ テーブルに置いてある熱いスープをかけたらまたするすると食べることができました。 「美味しかったー!おなかはちきれそー」店を出た3人の感想です。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

5 制作日記 ブラータ |

ブラータの難所はやはりお花だと思います。 写真は花のパーツを大体並べたところです。 一番左はBの全体像ですが外周で繋げて絵が痛むのを防いでいます。 紙片は「わ」にして切っておくと形が崩れませんし、引っかかったりしないので安心です。
花の組み立ては簡単に言えば奥側のへこんだ感じと 手前側の膨らんだ感じを外周で繋げて自然な立体感を追求します。
見ての通り必要なピースを限られた6枚の絵から取るとベースなどに穴が空きます。 穴塞ぎをしておくと組み立てる時シリコンが載せ易いので塞ぎましょう。 その際簡単にはメンディングテープを使いますがあればカラーコピーの方が良いです。 絵柄に合わせて裏から当てて貼ると位置の確認が出来ます。

 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

4制作日記 ブラータ |

今日は用具紹介を。 写真の一番左の道具はモデラー、所謂「へら」でして紙片の裏、(表)に当てて立体感をつけます。 残念ながらこれはかなり昔に製造しなくなり今は国産の2本使って代用しています。
左から2番目はペンシル型カッターナイフ。これは国産NT社 他には黄色い柄の国産オルファ、 うちの生徒さんに最初お道具として揃えているのはアメリカのエグザクトです。 それぞれ刃の長さ、薄さ、刃の欠け易さ、価格に一長一短あるのです。
ベージュのキャップはマーカーです。この他20色くらいあり絵柄によって使い分けします。 3D用のほかに水性の色の豊富なマービーマーカーなどを持ってます。
右はピンセット。先が非常に細いタイプで鶴口と呼ばれます。
上の黄色いのは木工用ボンドです。片方の先端の口が大変細いのでちょっと出すのに便利です。 紙巻ワイヤーの接着の際も使いやすいです。
道具の下の10cm角位のはマットです。モデラーを使う時必ず下に当てます。 クッション性が調度良い元は床に敷く物です。 昔は手の平を使ったり、スティロールボードを当てたり、キッチンペーパーを重ねて使うとか・・・ 色々な方法があります。
右上の緑はカッター台。カッターを使う時に下に当てます。これは100円ショップの携帯用です。 私は特大サイズを作業机の上に広げています。 目盛りのない裏面はアクリル絵の具を使う時下に敷くと便利です。
他にはシリコンボンド、鋏、スタイラスが必要です。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

3制作日記 ブラータ |
昨日の続きのようですが今度は棘編です。

シャドーボックスのキットは4種ありましてそもそも初級者には無理なので 「中上級向け」と表に記す予定です。
薔薇のリースは230ピースですから「上級者向け」とすぐ決めたのですが
このブラータは棘に取り掛かってから「上級者」に分類しました。
根気が要るのとお花の組み立ての自然な立体感を出すのがやや難しいと思ったからです。

定規の一ミリの目盛りで細かさが伝わるでしょうか。ピンセットがお友達。 棘棘はカッターで鋭利に切ります。 丁寧に切り口の色を染めないと棘の存在が主張し過ぎます。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|

2製作日記 ブラータ |

美味しい物を先に食べるか、最後にとっておくかで意見は分かれますね。
私の父は「いつ飛行機が落ちてくるか分らないから先に食べる」と言ってました。 幸い飛行機事故ではなくて最期は肺がんで亡くなりましたが、そう言う人は痩せた人に多いですね。
シャドーボックスの場合は辛そう所、面倒くさそうな所から『やっつける』のが私の方針です。 だって後が楽な方が良いじゃないですか!
もう一つは迷ったら抜く等=棘の道を選択するのが流儀です。手をかけるクラフトですからね。 ちょっと男前でしょうか(笑)
やっと本題に入ります。 蕾のパーツは細かくていかにもめんどくさい感じでしょう?

でも組み立ててしまえばたった5パーツですよ。 合理的に「蕾あ」「蕾い」「蕾う」・・・となっていて、それぞれ通し番号順に重ねれば組み立てられます。
制作の時、達成感を得て次に進むのが大事だとお伝えしたかったんです。
 ↑FC2ランキングに参加中。バナーをポチッと一押して頂くとランキングで10ポイントがつきます。 一日一回有効です。励みになるのでどうぞ応援宜しくお願い致します。m(__)m
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:飯高 和美
シャドーボックス 教室主宰
エポキシレジン・ステンシル ・トール・ガラスエッチング ・コラージュ・木工などを取り 入れた作品作りをしています。
|
|
|
|