レシピと関係なくヴァレンタインのカード画像を。 こちらは数年前気に入りましたが調達できませんでした。 立体にしたらさぞや・・・・と思っています。

私の大好物の中華ちまきは2005年1月末にのレシピを公開したことがありました。 ☆ここ数年はさらに簡単に作りやすいレシピになっていますので参考にして下さい。 最近はラップでくるまないので「中華おこわ」です。 {材料 }(2倍量) もち米 (吸水30分から一晩) 4C 干し椎茸 8枚 ゆでタケノコ 160g 好みでニンジン 一本 叉焼(焼き豚・煮豚・紅茶豚など) 400g オイスターソース 大匙1 ごま油 サラダ油 計大匙4 【水(湯) 3C コンソメ3個 醤油大匙2 (紹興)酒大匙2 砂糖小匙2】 むき甘栗 200g(その他 うずら卵 銀杏等) {作り方} 1.水で戻した干ししいたけ・人参・ゆで筍、叉焼は5ミリ~1㎝角の色紙か角に切り、甘栗は4つに切る。 ※レンジで火が通りやすいよう、小さめに切るが切らなくても良い。 2.深めの大きいフライパン(26~28㎝)にサラダ油・ごま油(各大1)を加え、 干し椎茸、人参、ゆで筍、の順に炒め 1cm角に切った叉焼を加える。 オイスターソース大匙1を加え熱が入ったら一度取りだす。 3油を大匙2入れて(予め30分ほど水に浸してから水気を切った)もち米4Cを入れ炒め もち米がやや透き通ってお米同士がひっつくまで良く炒める。(約4から5分かかる) 4.コンソメを溶かしたスープ3カップに、しょうゆ、(紹興)酒、砂糖を加え混ぜ 2のフライパンに加える。(じゅーっという) もち米が汁気を殆ど吸うまで中火でヘラで混ぜながら約3分煮る。 4.3のもち米を耐熱ボウル(2倍量なので2杯分)や器に移し、甘栗(うずら卵)を加える。 ふわっとラップをかけ、電子レンジ600Wで約4分加熱。 一度取出し、おこわを手早く混ぜ、再びラップをしてさらに600wで3分加熱。 ※まんべんなく加熱するために、必ず2度に分けて加熱する。 5.4のおこわを器に盛る。日持ちがして食べ応えがあり冷凍も可能。 その場合はラップに100~150gずつくるむ。 はげみになりますので下のバナーをポチッとして頂けますか? よろしくお願いします。
|